ES細胞で動脈作られる仕組み発見 京大研究チーム(産経新聞)

 体内で動脈がつくられるメカニズムを、京都大学再生医科学研究所の山下潤准教授(再生医学)と山水康平研究員(同)らの研究チームがマウスのES細胞(胚性幹細胞)を使って遺伝子レベルで解明し、20日(日本時間)付の米科学誌「ジャーナル・オブ・セルバイオロジー」に掲載された。ヒトES細胞やiPS細胞で血管を再生する治療法の開発につながりそうだ。

 研究チームは平成18年に開発したマウスES細胞を利用し、マウスES細胞から動脈を作成。細胞中で働くタンパク質や遺伝子の様子を詳しく解析した。

 その結果、細胞内にある主に心臓などの臓器を発生させるタンパク質と、主に神経を発生させるタンパク質が同時に活性化し、2種類のタンパク質の働きが強まることで、細胞中の動脈をつくる働きのある遺伝子が活発化することが判明。活性化した遺伝子が動脈を作成する様子も観察できた。

 研究チームは「ヒトの体内にも同じタンパク質や遺伝子があり、同様の仕組みが働く可能性が高い。ES細胞やiPS細胞から動脈をつくるには今より効率の良い方法が必要で、その方法を見つけるきっかけになった」としている。

【関連記事】
iPS細胞使用の倫理性について論説発表 京大准教授ら
iPS細胞からの精子・卵子作製を解禁へ 文科省専門委が指針案
ES細胞13種類の利用を承認 米国で解禁後初
万能細胞から心筋細胞を選別・移植 慶応大が新手法、再生医療へ期待
再生医療に応用、心筋細胞判別の目印を物質 国循チーム

20日に全国学力テスト=事業仕分けで抽出調査に−文科省(時事通信)
雑記帳 猿撃退に虎のぬいぐるみ 愛知・岡崎(毎日新聞)
フィギュア 織田選手、同級生と結婚へ(産経新聞)
地下鉄床下から煙、乗客100人避難 大阪市営千日前線(産経新聞)
KDDI、「au one」トップページなどをリニューアル
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。